厚木歯科医師会では、厚木市保健福祉センター1階に厚木市歯科保健センター(口腔機能管理センター)を設置し、障がい者歯科、要介護者・高齢者歯科、休日歯科の診療を行っています。

厚木市保健福祉センター

診療内容・提供サービス

休日歯科

祝日・GW・お盆・年末年始などに急な歯の痛みや歯肉の腫れ、お口の中に思わぬケガをされた場合に対応しています。治療は基本的に応急処置となります。

詳細はこちら
障がい者歯科

いろいろな障がいのある方のための歯科診療や口腔保健指導を行っております。なお、嘔吐反射の激しい方や術中のコントロールが難しい方の治療も対応しています。また、地域の施設・作業所に歯科医を派遣し、入所者・通所者を対象に歯科健診を行っています。

詳細はこちら
要介護者・高齢者歯科

持病をお持ちの方で、より体調を管理しながら歯科治療が必要な場合や在宅診療において難度の高い診療内容が必要になった場合に、センターにて歯科診療を行います。また高齢者の誤嚥性肺炎防止のため、嚥下内視鏡などの器具を用いて摂食嚥下診断も行っています。

詳細はこちら

各種施設基準

1)歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
  歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

2)医療情報取得加算
  オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
  患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。
  マイナ保険証の利用にご協力ください。

3)医療DX推進体制整備加算
  オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

4)歯科外来診療医療安全対策加算1・2に関する施設基準
 ・ 安全な歯科医療環境を提供するための装置・器具等(自動体外式除細動器(AED)
 ・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
 ・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)・血圧計・救急蘇生セット等を整備しています。
 ・ 緊急時等に対応するために連携している医療機関:東海大学医学部付属病院
 ・ 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修を実施しています。

5)外来後発医薬品使用体制加算
  後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
  投与する薬剤を変更する可能性がありますが、変更理由を十分に説明しております。

6)明細書発行体制等加算
  個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。

交通アクセス

駐車場のご案内

  • 厚木市歯科保健センター事務局横の駐車場
  • 厚木市保健福祉センターの地下駐車場
    (※改修工事に伴い、車いす使用の方及び歩行の困難な障がいのある方専用)

アクセスマップ